【2025年10月最新】おすすめポイ活アプリ9選|選び方やポイントを効率よく貯めるコツを徹底解説

※本ページはプロモーションが含まれています

「空いた時間にスマホでちょっとでもお小遣いを稼ぎたいな…」

そんな人に今、注目されているのがポイ活アプリです。

アンケート、歩数、レシート撮影などなど、日常のちょっとした行動がポイントに変わり、現金や電子マネーに交換できるという手軽さから、学生・主婦・サラリーマン・シニアまで、幅広い世代が利用しています。

この記事では、2025年最新版のおすすめポイ活アプリ9選をご紹介。安全性に配慮されているアプリを厳選しました。

あごモチ

最近はスマホひとつでポイントが貯められるんだよね。買い物や掃除の合間にできるから便利だなって思う。

スレンダモチ

通学の電車でポイ活を始めたらそこそこ貯まったからコーヒー代にしてるよ。

無料でもらえたみたいでちょっと得した気分!

こんなかたにおすすめの記事です!
  • スマホ1台で手軽にポイ活を始めたい人
  • 副業は無理でも、毎月数百~数千円程度のお小遣いがほしい人
  • 安全性が高く、続けやすいポイ活アプリを使いたい人

ポイ活アプリとは?初心者でも安心の仕組みを解説

「ポイ活」とは、「ポイント活動」の略称。アンケート回答、お買い物データの提供、広告の利用などを通じてポイントを貯め、現金やギフト券に交換する活動のことです。

そのなかでもポイ活アプリは、スマホにインストールして利用できる手軽なポイ活手段として人気を集めています。

どんな仕組みでポイントがもらえるの?

ポイ活アプリでは、例えば以下のような行動に対してポイントが付与されます。

  • アンケートの回答(例:マクロミル、キューモニター)
  • 歩数や移動距離(例:Powl、トリマ)
  • レシートの撮影(例:ONE、クラシルリワード)
  • ネットでのお買い物やレストラン予約(例:モッピー、ちょびリッチ)

アプリを通して「企業のマーケティング調査に協力する」「広告に触れる」などの対価として、ユーザーにポイントが還元される仕組みです。

いずれも1回数円〜数十円程度の報酬が設定されており、毎日コツコツと積み重ねることで収入アップにつながります。

ポイ活アプリの魅力は「スキマ時間にできる」こと

ポイ活アプリの最大の魅力は、スマホ1台・スキマ時間だけで収入が得られる点です。

例えば、通勤・通学中、家事の合間、テレビを見ながらなど、「ちょっとした空き時間」に取り組めます。

わざわざ時間を取らなくても、生活の一部に無理なく取り入れられるのが大きなメリットです。

かのん

初期費用なしで気軽に開始できることも初心者に人気の理由。

副業はハードルが高い・怪しいと感じている人でも、ポイ活アプリならすぐに始められます。

ポイ活アプリはどんな人が利用しているの?

  • 主婦・ママ層:家事や育児の合間にアンケートでポイントゲット
  • 高校生:昼休みや通学中の電車内でお小遣い稼ぎ
  • 大学生:休日や空きコマに会場調査に参加して報酬ゲット
  • サラリーマン:通勤中のアンケート回答、歩数や移動距離でもポイ活
  • シニア層:健康のために歩いてトリマでポイ活

ポイ活アプリのユーザーは、非常に幅広いのが特徴。年齢や職業を問わず、誰でも無理なく続けやすいのがポイ活アプリの大きなメリットです。

2025年最新版!おすすめポイ活アプリ9選

ここからは、初心者〜上級者まで幅広いユーザーに支持されているおすすめのポイ活アプリ9選をご紹介します。

① マクロミル|アンケートでポイ活を始めるならこのアプリ

交換レート1ポイント=1円
主な交換先・銀行振込(みずほ、楽天、ゆうちょ、三井住友など)
・共通ポイント(dポイント、PayPayマネーライトなど)
・Amazonギフトカード
最低交換額500ポイント
※初回は300ポイントから
交換手数料0円
※PayPayマネーライトを除く
マクロミルのおすすめポイント
  • 20年以上の運用実績があるアンケートモニターサービス
  • 情報セキュリティ管理体制を国際規格で運用
  • 交換手数料は0円!(※PayPayマネーライトを除く)

マクロミルは、2000年にサービスを開始以来、長年にわたって運営しているアンケートモニターサイト(アプリ)です。

アンケートの配信頻度が高いところが大きな魅力。2~3分程度で終わるアンケートが多いので、通勤・通学中でもサクッとポイ活できます。

高単価な座談会やインタビュー案件も豊富で、1回数千円分の報酬が得られることも。

かのん

アンケート回答でポイ活するなら、まずはマクロミルから始めるのがおすすめです。届いたアンケートにくまなく回答した月は1,000~3,000ptほど獲得できました。

サンプル調査には何度か当選したことがあるのですが、試供品を使用するのはとてもワクワクします。

② キューモニター|支出管理しながらポイントを貯められる

交換レート1ポイント=1円
主な交換先・銀行振込(※ドットマネー経由で交換可)
・共通ポイント(dポイント、nanacoポイントなど)
・ギフト券(Amazonギフトカード、ドットギフトなど)
最低交換額50ポイント
交換手数料0円~
おすすめポイント
  • プライバシーマーク取得&暗号化通信の導入で安全感◎
  • 選択肢がボタン式だからスマホ・PCどちらでも回答しやすい
  • 季節ごとにポイントが当たる懸賞を実施

キューモニターは株式会社インテージが運営するアンケートアプリです。

食品や飲料、日用品など、日常生活に身近なテーマのアンケートが多く、初心者でも取り組みやすいのも魅力。

一定期間同じテーマに答える「日記式アンケート」や、お買い物調査「ショピレコ」もあり、コツコツ続けることで安定してポイントを獲得できます。

かのん

キューモニターでポイ活するなら、ショピレコがおすすめです。レシート撮影&バーコードスキャンでポイントを貯められます。

③ ONE|レシート1枚でサクッとお小遣いゲット

交換レート1ポイント=1円
主な交換先・銀行振込(※ドットマネー経由で交換可)
・共通ポイント(dポイント、nanacoポイントなど)
・ギフト券(Amazonギフトカード、ドットギフトなど)
最低交換額119円
※2025月9月時点
交換手数料10%~
おすすめポイント
  • スマホで対象レシートを撮るだけで即ポイント加算
  • 毎日の買い物で自然とポイントを貯められる
  • 2ヶ月以内のレシートならなんでもOK

ONEは、レシートの撮影・投稿でポイントを獲得できる「レシ活」系のポイ活アプリです。

ONEの当たり「2ヶ月以内に購入したレシートであればなんでもOK」の案件があるところ。

レシート1枚あたりの単価は低いものの、お財布にパンパンに詰まったレシートをポイントに換えられると思うとお得感のあるアプリといえます。

かのん

「なんでもレシート」メインで稼ぐ場合は、月に10~50円程度。そうであっても、今まではゴミ箱に捨ててたレシートがちょっとしたお小遣いになるのは嬉しいです。

商品の指定ありのレシートであれば、1回で10~1,000円ほど獲得できます。

④ ECナビ|コツコツ派にもガッツリ派にも!万能型ポイ活アプリ

交換レート10ポイント=1円相当
主な交換先・銀行振込(楽天銀行、PayPay銀行)
・共通ポイント(dポイント、楽天ポイントなど)
・ギフト券(Amazonギフトカードなど)
※いずれもPex経由で交換可
最低交換額3,000ポイント(300円)
交換手数料0円
おすすめポイント
  • アンケート、ネット利用、ゲームなどでポイントが貯まる総合型ポイ活アプリ
  • ミニゲームで毎日楽しみながらポイントを貯められる
  • 飲食店、美容院、接骨院などの覆面モニターでもポイ活できる

ECナビは、アンケート、広告利用、ゲームなど多彩な方法でポイントが貯まるアプリです。

貯まったポイントは、ポイント交換サイト「PeX」を経由して現金やdポイント、Amazonギフト券などに交換可能。

グルメや美容などの覆面モニターで高ポイント獲得を目指せるのも魅力です。

かのん

PeXを経由する必要がありますが、現金・共通ポイント・ギフト券などにポイントを交換できます。

アンケートのみではポイントをやや貯めづらい印象なので、ネット利用(ネットショッピングやサービス申込み)や覆面モニターなども一緒に利用するのがおすすめです。

⑤ Powl|サクサク回答できるチャット式アンケートが魅力

交換レート10ポイント=1円相当
主な交換先・銀行振込
・ギフト券(Amazon、ミスド、スタバなど)
・提携先ポイント(dポイント、Vポイントなど)
最低交換額600ポイント
交換手数料0円~
※ランクによって異なる
おすすめポイント
  • 「2択式」「チャット式」の簡単アンケートが豊富
  • 歩数や移動距離、レシート投稿でもポイントが貯まる

Powlは総合型のポイ活アプリ。アンケート・レシート・歩数など多彩なポイ活コンテンツが用意されています。

数秒程度で終わる「2択式アンケート」、LINEのようなチャット感覚で回答できる「チャット式アンケート」は、ほかのポイ活アプリにはない機能です。

以下の【Powlの登録はこちら!】からご登録いただき、累計5,000ポイントの交換が完了すると1,000ポイント獲得できます!

⑥ クラシルリワード|料理好きにぴったりの新感覚ポイ活アプリ

交換レート100コイン=1円
主な交換先・電子マネー(PayPayマネーライト、楽天Edyなど)
・共通ポイント(dポイント、楽天ポイントなど)
・ギフト券(Amazonギフトカード、スターバックス eGiftなど)
※ドットマネー経由で交換可
最低交換額33,000コイン
交換手数料10%
おすすめポイント
  • レシピ動画サービス「クラシル」が運営
  • 料理を作って写真を投稿するとポイントゲット
  • レシート投稿や歩数でもポイ活できる

クラシルリワードは、料理・レシート投稿・歩数など、普段の行動でポイ活できるアプリです。人気レシピ動画サービス「クラシル」が運営しています。

ポイ活コンテンツが充実していますが、対象レシピの料理を作って撮影・投稿するとポイントがもらえるコンテンツ「たべチャレ」が特におすすめです!

かのん

初心者向けの簡単レシピもあるので、料理が得意ではないかたでも安心!料理の練習に最適です。

お料理好き&主婦層との相性◎のポイ活アプリといえます。

⑦ トリマ|通勤・通学の「移動時間」をポイント化!

交換レート100マイル=1円相当
主な交換先・銀行振込
・ギフト券
・提携先ポイント
※ドットマネー経由で交換可
最低交換額36,000マイル
交換手数料20%
おすすめポイント
  • 歩数・移動距離に応じてポイント獲得ゲージがたまる
  • ゲージを満タンにする→動画広告の視聴でポイントGET
  • ウォーキングのモチベーションアップにも効果的

トリマは、歩数・移動距離に応じてポイントを貯められるポイ活アプリ。

歩数や移動距離を稼いでタンクを満タンにしたら、動画広告を視聴することでポイントが手に入ります。

会社や学校までの距離が長い人にとっては、移動時間がそのままお小遣いになるような感覚です。

かのん

普段からよく歩くので利用しています。動画広告の視聴は、別の作業をやりながら取り組むのが効率的です。

⑧モッピー|ネットの行動をお得に変えるアプリ

交換レート1ポイント=1円
主な交換先・銀行振込(ゆうちょ銀行、みずほ銀行など)
・共通ポイント(dポイント、楽天ポイントなど)
・ギフト券(Amazonギフトカードなど)
最低交換額300ポイント
交換手数料0円~
おすすめポイント
  • リアルタイム交換OKの交換先が豊富
  • オンラインでの購入・予約・登録などをモッピー経由で行うだけ
  • アンケートやレシートでもポイ活できる

モッピーは、ネットショッピングやレストラン予約、フードデリバリーなど、普段のネットでの行動をモッピー経由で行うことでポイントを獲得できます。

日常的なネット利用がそのままポイ活になるので、忙しいかたにもおすすめのサービスです。

かのん

登録のきっかけは証券口座の開設申込みで、モッピーを経由したところ15,000ptを獲得できました。

GUやユニクロのオンラインストアでの商品購入でもポイントを少しずつ貯められるので、不定期ではありますが現在も利用しています。

⑨ちょびリッチ|案件数が豊富で、ゲーム感覚でも使える

交換レート1ポイント=0.5円
主な交換先・銀行振込(楽天銀行、ゆうちょ銀行など)
・共通ポイント(dポイント、Vポイントなど)
・ギフト券(Amazonギフトカードなど)
最低交換額1,000ポイント(500円相当)
交換手数料0円~
おすすめポイント
  • ネットショッピング、クレカ発行、アンケート回答などでポイントが貯まる
  • 普段のお買い物だけでもランクアップを狙える
  • プラチナランクは1ヶ月分の獲得ptに対して15%pt増量

ちょびリッチもモッピーと同様に、日頃のネットの行動でポイ活できるアプリです。

ポイントレートが2pt=1円相当なので一見やや複雑そうですが、還元率はモッピーと同じくらいか、高めの案件もあります。

利用回数をこなせば上位ランクを狙えるので、ネットで少額のお買い物をする頻度が高い人にぴったりなポイ活アプリです。

かのん

ランクアップのしやすさはちょびリッチの大きな魅力!楽天お買い物マラソンをよく利用するので、プラチナランクをキープできています。

以下の「ちょびリッチに登録する」から登録後、30日以内に「初心者チュートリアル」を達成するとウェルカムボーナスの300ptをゲットできます。

ポイ活アプリの3つの選び方|換金性や続けやすさがカギ

ポイ活アプリは種類が非常に多く、なんとなくで選んでしまうと「思ったより稼げない」といった失敗につながることも。

ここでは、初心者でも安心して始められるように、ポイ活アプリを選ぶ際に注目すべきポイントを解説します。

1. 換金性|貯めたポイントが無駄にならない仕組みか

交換手数料が高かったり、ポイントの有効期限が短かったりするアプリは要注意。せっかく貯めたポイントが無駄になってしまうことがあります。

以下のポイントをチェックしておくと、ポイ活アプリを継続しやすくなります。

チェックすべきポイント
  • 最低換金額は低いか?(すぐに使いたい場合は300〜500円程度がおすすめ)
  • 交換先は豊富か?
  • 手数料がかからない or 少ないか
  • ポイントの有効期限が短すぎないか

「1ポイント=1円換算」とわかりやすいポイントレートのアプリも、初心者にとってわかりやすくおすすめです。

2. 続けやすさ|「稼げるか」より「継続できるか」が大事

ポイ活は一発でガツンと稼ぐものではなく、継続が何よりも大切です。ポイ活アプリを選ぶ際は、以下のポイントにも注目しましょう。

チェックすべきポイント
  • 続けたくなる仕組み(例:継続ボーナスやガチャなど)があるか
  • 操作性がシンプルでわかりやすいか
  • 通知機能の有無(アンケートの通知など)
  • アプリの動作が安定しているか

歩数・移動系アプリやレシートアプリのように「日常生活のなかで自然とポイントが貯まる」というタイプのアプリは続けやすく、無理なくポイ活できます。

3. 自分のライフスタイルに合っているか

どんなに評判のいいアプリでも、「自分の生活スタイルに合っていない」と続けるのが難しいもの。

自分の生活の延長線上でポイントが貯まるアプリを選ぶことで、ストレスなく続けられます。

たとえば…
  • 移動が多い人 → トリマ(徒歩や移動距離)
  • 街中でよくお買い物する人→ ONE、クラシルリワード(レシート活動)
  • コツコツ作業が得意な人 → マクロミル、キューモニター(アンケート)
  • ネットショップの頻度が高い人→モッピー、ちょびリッチ(広告利用)

ポイ活アプリで効率よく稼ぐ3つのコツ

せっかくポイ活アプリを使うなら、少しでも効率よくポイントを貯めたいですよね。

ここでは、初心者でもすぐに実践できるテクニックや、ポイント獲得のチャンスを逃さないための工夫をご紹介します。

稼ぐコツ①:複数のアプリを併用して収入源を増やす

ひとつのアプリだけで多くのポイントを稼ぐのは難しいこともあります。そこでおすすめなのが、タイプの異なる複数アプリを併用すること。

アンケート系、移動系、レシート投稿系などを組み合わせれば、より多くのポイントを効率よく獲得できます。用途に応じた使い分けがカギです。

稼ぐコツ②:毎日コツコツ継続する

ポイ活は「短期間で一気に稼ぐ」というより、「毎日コツコツ続けて積み上げる」スタイルが基本。

ログインボーナスやデイリーミッションなど、継続することで得られる特典も多く、日々の習慣にすることで成果が出やすくなります。無理のない範囲で継続するのが成功の近道です。

稼ぐコツ③:ランク制度やキャンペーンを活用する

多くのポイ活アプリでは、ユーザーの利用状況に応じてランク制度が用意されています。

ランクが上がると交換手数料が無料になったり、ポイント獲得数がアップすることも。コツコツ続けることが、結果につながります。

ポイ活アプリの安全性を見極める3つのポイント

ポイ活アプリの安全性を判断する際は、いくつかの項目をチェックしましょう。ここでは、怪しいポイ活アプリを見抜くポイントを具体的に解説します。

せっかく貯めたポイントを無駄にしないためにも、安全性をしっかり見極める目を持つことが大切です。

チェックポイント①:アプリの運営元

  • 会社名や所在地などが明記されているか
  • 東証プライムやスタンダードなど、上場企業が運営していると安心感◎
  • ほかのアプリやサービスの運営実績もチェック

ポイ活アプリをインストールする前に、アプリの運営会社を確認しましょう。

必ずしも上場企業である必要はありませんが、実績のある会社が運営している場合、安心感を持ってポイ活に取り組めます。

逆に、「会社名が見当たらない」「連絡先がフリーメールのみ」といったアプリは利用を避けたほうが安心です。

チェックポイント②:ポイントの仕組み

  • 何をすると何ポイントもらえるのか
  • 貯めたポイントを何に交換できるのか
  • 最低換金額や有効期限が書かれているか

ポイ活を始めるなら、ポイントの貯め方・交換方法についてわかりやすく記載されているポイ活アプリを選ぶのがおすすめです。

上記の項目を事前に確認しておくと、「ポイントの有効期限がいつの間にか切れていた」「希望の交換先がなかった」といったトラブルを防げるでしょう。

チェックポイント③:個人情報の取り扱い

  • プライバシーポリシーが明記されているか
  • 情報セキュリティ認証の有無(プライバシーマークやISMSなど)
  • 暗号化通信(SSL/TLS)を導入しているか

ポイ活アプリのなかには、氏名・性別・年齢・職業といった情報を入力が必要となることがあります。そのため、上記のような点をチェックしましょう。

プライバシーマークやISMSは適切に個人情報を管理している企業の証です。これがあると安心感が増します。

あごモチ

SSLは、入力した情報を守るための仕組みのこと。

通信内容が外部に流出するのを防いでくれるんだ。URLが「https」から始まっているかどうかを確認しよう

ポイ活アプリを利用する際の注意点

ポイ活アプリを始めるうえで注意しておきたいポイントを解説します。

注意点①:端末によっては非対応のアプリもある

ポイ活アプリのなかにはiOS限定のものがあります。

iOS限定アプリはApp Storeでダウンロードできるアプリであり、iPhoneやiPadで利用可能です。iOS限定アプリの場合、Androidユーザーは利用できません。

注意点②:ポイントに有効期限が設けられていることも

ポイ活アプリによっては、獲得したポイントに有効期限を設けている場合があります。

有効期限内にポイント交換しないと、頑張って貯めたポイントを失ってしまうため注意が必要です。なかには、登録情報を更新することで有効期限を延長できるアプリもあります。

ポイ活アプリに関するよくある質問Q&A(初心者向け)

ポイ活アプリを始めようとしている方の中には、「本当に稼げるの?」「危険じゃない?」といった不安を抱えている人も多いはず。

ここでは、ポイ活初心者が感じやすい疑問や不安についてわかりやすく解説します。

Q1. 本当にポイ活アプリで稼げるの?

A. 短期間でガッツリ稼ぐのは難しいですが、月に数百〜数千円であれば目指すことが可能です。

ポイ活は「片手間でコツコツ」というスタイルが基本。1日30ポイントを目標にポイ活すれば、1か月で900ポイント、1年で10,000ポイント以上を目指せます。

1ヶ月あたりのポイ活収入(筆者の場合)
  • マクロミル:月1,000〜2,000円(アンケート回答メイン)
  • キューモニター:月1,000円前後(お買い物調査メイン)
  • トリマ:月500~1,000円(徒歩メイン)

Q2. 未成年や学生でも使えるポイ活アプリはありますか?

A. 学生や未成年OKのアプリもたくさんあります。本記事で紹介しているアプリの対象年齢は以下のとおりです。

  • マクロミル:6歳以上
  • キューモニター:満14歳以上
  • Powl 、ONE、トリマ:12歳以上
  • モッピー、ちょびリッチ:12歳以上
  • ECナビ:17歳以上

なかには、未成年が登録する場合は保護者の同意が必要となるアプリもあります。各アプリの利用規約を確認しましょう。

Q3. ポイ活アプリをより安全に利用するには?

A. 以下のポイントを意識しましょう。

  • 強固なパスワードを設定する
  • ポイントの交換先が信頼できるか確認する
  • アプリや端末を常に最新の状態にアップデートする

パスワードは使いまわしを避け、推測されにくいものを設定してください。

ポイントを交換する際は、大手企業が運営する交換先(例:Amazon、楽天、PayPayなど)を選ぶのがおすすめです。

まとめ|自分に合ったポイ活アプリで楽しく続けよう

ポイ活アプリは、スマホ1台・スキマ時間で手軽に始められるお小遣い稼ぎの手段です。

「普段の生活に無理なく取り入れられるかどうか」が、継続のカギといえます。続けていくと、お財布にうれしい変化がきっと見えてくるはず。

まずは気になるアプリを1〜2つダウンロードして、1日5分からポイ活を始めてみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です